「将来のお金が不安」「貯金しているけど、なかなか増えない」——こう感じている方は少なくないと思います。
資産形成を考える上で大切なのは、単にお金を貯めることではなく、お金に働いてもらう仕組みを作ることです。
方法はシンプルに3つしかありません。
- 自分に投資する
- 貯めて投資する
- 借りて投資する
この3つを理解して行動に移せば、資産形成の全体像がクリアになり、自分に合ったスタートラインも見えてきます。
① 自分に投資する(知識・スキル・健康)
最も基本であり、誰もがすぐに始められるのが「自分に投資すること」です。
収入を増やす力をつけることは、資産形成の土台になります。
資格取得の自己投資
私は宅建を取得しました。勉強法はとてもシンプルで、教材はスマホの買い切りアプリ(1000〜2000円程度)。
3ヶ月間、1日2〜3時間そのアプリだけを使い、過去問を5周ほど解きました。
ポイントは「4択問題のそれぞれについて、なぜ◯か×かを理解できるまで繰り返す」こと。
お金をかけずに、時間と集中力を投資すれば十分合格レベルに到達できます。
このように資格は、収入や仕事の幅を広げるだけでなく、自己投資のリターンを実感しやすい手段です。
副業・実務経験への投資
資格や勉強だけでなく、挑戦したい分野の実務に触れることも有効です。
たとえば、将来民泊を始めたいなら清掃のアルバイトをしてみる。不動産投資を考えるなら、管理会社や建築現場で実務を見てみる。
「お金をもらいながら学ぶ」ことで、リスクを取らずに経験を積むことができます。
健康への投資
忘れてはいけないのが健康です。どれだけ資格やスキルを積んでも、体を壊しては意味がありません。
運動・食事・睡眠の改善は、最小のコストで最大のリターンを生む自己投資です。資産形成において、健康はまさに「一番の資産」と言えるでしょう。
メリット
- 再現性が高く、誰でも始められる
- 少ない投資で大きなリターンを得やすい
- スキル・経験・健康は一生の資産になる
デメリット
- 働き続けなければ収入は止まる
- 効果が出るまで時間がかかる
② 貯めて投資する(株式・投資信託)
次のステップは「貯めて投資する」ことです。
株式や投資信託に資金を回し、時間を味方につけてお金に働いてもらいます。
初めての株投資体験
私が初めて株を買ったのは、みずほ銀行の株でした。100株を12,600円で購入しましたが、翌日には12,100円に下落。たった500円の差でも「1食分の資産が消えた」と大きなショックを受けました。
今では1日で100万円以上資産が動くこともありますが、平常心で見られるようになりました。
投資で大切なのは「資産変動に慣れる」こと。そして「いいものを長期で持つ」ことです。
投資の基本スタンス
- 銀行窓口や大手証券の高コスト商品は避ける
- ネット証券で手数料の安い投資信託・ETFを選ぶ
- つみたてNISAなどの制度を活用し、時間を味方にする
株式投資はレバレッジが効かないため、大きく増やすには時間がかかります。
しかし、放置できる手軽さと少額から始められる点で、初心者に最も向いている方法です。
メリット
- 少額から始められる
- インデックス投資なら手間がほとんどかからない
- 世界経済の成長を取り込める
デメリット
- レバレッジが効かないため増加スピードは遅い
- 短期的な値動きにメンタルが左右される
③ 借りて投資する(不動産投資)
3つ目は「借りて投資する」方法。代表的なのが不動産投資です。
銀行から融資を受けて物件を購入し、家賃収入で返済しながら資産を形成します。
借入と心理的負担
私も最初に1億円を借りたときは、眠れないほど不安でした。
「返せなかったらどうしよう」と繰り返し考えたものです。
しかし時間が経つにつれ、仕組みを理解し、安心して眠れるようになりました。
考えてみれば「1億円を借りて、1億円の資産を同時に得ている」わけです。冷静に見ればバランスは取れている。
それでも日本ではバブル崩壊の記憶から「不動産=危ない」と考える人が多く、心理的な壁を越えるには胆力が必要です。
不動産投資の特徴
- レバレッジを効かせられる(少額資金で大きな資産を動かせる)
- インフレに強く、長期で安定した収益を期待できる
- 物件選び・エリア選定・管理体制の判断力が必要
私自身、不動産を中心にしながら、株式にも資金を回して「③借りて投資 → ②貯めて投資」という流れで資産形成を進めています。
メリット
- レバレッジで資産形成のスピードを高められる
- 家賃収入が安定キャッシュフローを生む
- インフレ対策にもなる
デメリット
- 物件選びや管理に知識と経験が必要
- 借入に伴う精神的なプレッシャーが大きい
- 空室や修繕などリスク要因がある
まとめ
資産形成の基本は「お金に働いてもらう仕組み」を作ること。
方法は大きく分けて3つです。
- 自分に投資する(資格・経験・健康)
- 貯めて投資する(株式・投資信託)
- 借りて投資する(不動産投資)
まずは①自己投資で収入の基盤をつくり、余剰資金を②貯めて投資に回す。
そして胆力や知識が備わってきたら③借りて投資でレバレッジをかける。
この流れが王道だと考えています。もちろん①→③→②など人によって順序は異なると思います。大切なのは、自分の状況に合った方法から始めること。焦らず、着実に仕組みを作っていけば、将来の安心につながります。
コメント